FMDHAPPA 復刻板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

039188

■ ご利用前に、掲示板利用規約を必ずお読みください。
■ 掲載されているファイルを投稿者および管理人の許可なく、使用、転載することを禁じます。 ■ 52時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 52時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal浜松市で旧型の表示灯電球式の押しボタンはまだ残ってました(2) | Nomalお久しぶりです(7) | Nomalテンポが変則的な異種鳴き交わし(4) | Nomal長野市内(5) | Nomal浜松市に小糸工業新型にそっくりの日本信号の車両用灯器(2) | Nomal菊川市総合保健福祉センター前信号交差点の鳴り方が既に正規設定に(2) | Nomalついに登場!警交仕規第217号「版4」(10) | Nomal浜松市の住吉バイパス沿いの一部の信号交差点にもLED車両用灯器(2) | Nomal浜松市でLED信号灯器がさらに増加(3) | Nomal平成20年-ページ&岩手県内信号機 更新情報(11) | Nomalまだまだ残る通りゃんせ(1) | Nomal学校のチャイムその3(3) | Nomal新津駅(6) | Nomal静岡県でも旧型の包丁型信号灯器はまだ残ってました(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■273 / 親記事)  惜しむ夏の信号機写真は播州赤穂駅だった。
□投稿者/ 深津類 小付き人(40回)-(2006/09/10(Sun) 10:40:15) [ID:HSJW2MIY]
    etc:[同じ小糸u型だけど・・・] 
    記事内容:[投稿・コメント] 

    これは、惜しむ夏の信号機写真は播州赤穂駅として終わった時の写真です。gif画像で略地図風に書いたものです。ピッポーピッポーという音が醸し出します。でんざいタイプのu型多眼+他社製スピーカー付きが興味深いです。惜しむ夏の信号機写真は播州赤穂駅だったけど昨日からデジカメの動作が不可能な状態です。使い捨てカメラで撮ってスキャンして掲載する予定ですのでお待ち下さい。
800×645 => 250×201

1157852415.gif
/24KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■274 / ResNo.1)  Re[1]: 惜しむ夏の信号機写真は播州赤穂駅だった。
□投稿者/ 深津類 小付き人(41回)-(2006/09/10(Sun) 10:44:21) [ID:HSJW2MIY]
    etc:[2006惜しむ夏シリーズ] 
    記事内容:[投稿・コメント] 

    No273に返信(深津類さんの記事)
    これは、デンザイのu型歩行者用多眼+他社製スピーカーです。美装化済みで銀色で塗られています。(赤穂市で撮影)

640×480 => 250×187

RSCN3198.JPG
/77KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■279 / ResNo.2)  Re[2]: 惜しむ夏の信号機写真は播州赤穂駅だった。
□投稿者/ 文顔@管理人 猛将(105回)-(2006/09/13(Wed) 09:59:09) [ID:gQ8oprmG]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    深津類さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m

    No273
    何やら表みたいですね。地図でしょうか(^^;)?

    No274
    信号電材歩灯+アシダスピーカーですね。私が見たところでは、姫路市とかは電材灯器が多く、音響は京三217号が多い感じでしたね。この場所も音響は京三217号でしょうか?
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■272 / 親記事)  2006年9月8日 書き込み規制解除
□投稿者/ 文顔@管理人 猛将(104回)-(2006/08/26(Sat) 09:48:47) [ID:gQ8oprmG]

    記事内容:[情報・報告] 

    2006/09/08(Fri) 20:51:25 編集(管理者)

    9月8日、書き込み規制を解除しました。皆様の投稿をお待ちしております。m(_ _)m
引用返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■268 / 親記事)  小糸U型歩行者用ノーマルレンズ
□投稿者/ 深津類 小付き人(38回)-(2006/08/23(Wed) 08:42:27) [ID:HSJW2MIY]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    1999年より小糸U型歩行者用ノーマルレンズが、既に設置されました。以前の30号後期仕様に準じており、変化がありません。最新型西日レンズ搭載のPVNタイプよりも兵庫県は、PVタイプが多いです。
640×480 => 250×187

RSCN2948.JPG
/71KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■269 / ResNo.1)  Re[1]: 小糸U型歩行者用ノーマルレンズ
□投稿者/ 深津類 小付き人(39回)-(2006/08/23(Wed) 08:47:47) [ID:HSJW2MIY]
    etc:[同じ小糸u型だけど・・・] 
    記事内容:[投稿・コメント] 

    No268に返信(深津類さんの記事)
    これは、PVLタイプで2002年より設置されました。1999年より小糸U型歩行者用西日対策レンズが、既に設置されたけど、九州の一部地域や岡山県までいかないと見つかりません。使い捨てカメラ時代には横から撮影したが、無理でデジカメに撮影したけど曇り空の日は、劣化しやすいのが欠点です。それでも、加古川に行って8/19に撮影しました。
640×480 => 250×187

DSCN2888.JPG
/71KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■271 / ResNo.2)  Re[2]: 小糸U型歩行者用ノーマルレンズ
□投稿者/ 文顔@管理人 猛将(103回)-(2006/08/24(Thu) 17:27:25) [ID:gQ8oprmG]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    深津類さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m
    これらはいずれも小糸製の主流となっているタイプですね。兵庫県は見たところ西日対策に積極的では無い感じですので、PVの方が設置されることが多いと思われます。関西地方だと奈良県でPVNは見られるのではないかと思われます…。

    >デジカメに撮影したけど曇り空の日は、劣化しやすいのが欠点です。
    曇りですとやはり汚い画像になりやすいです…。できるだけ晴れのいい天気の日に撮影するといいと思います。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■262 / 親記事)  小牛田駅西側のカリヨン交差点
□投稿者/ キッコロ大好き 小付き人(43回)-(2006/08/22(Tue) 17:47:47) [ID:hAMW0vQJ]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2006/08/23(Wed) 16:58:49 編集(投稿者)

    僕が8月12日から19日、宮城県の石巻に居たときの間、小牛田駅の西側のカリヨン交差点という信号交差点にも音響装置が付いてたことを確認しました。僕が今回、小牛田駅を通った日は、8月12日の浜松から石巻に行くときや、8月16日の石巻から盛岡に行くときや盛岡から石巻に帰るとき、8月19日の石巻から浜松に帰るときに通りました。

    この交差点の音響は、音質は静岡県浜松の春華堂駅前ビル付近の交差点などで聞ける新音質で、青信号時は同時で、僕が住んでいる静岡県とは違って青点滅時は宮城県の音響式信号では鳴り、この交差点の青点滅時は同時の2音です(静岡県の音響式信号では青点滅時は殆ど鳴りません)。

    このMP3ファイルは、この交差点の東西方向の信号青時の「ぴよぴよ」です。このMP3ファイルは8月19日の石巻から小牛田経由で浜松に帰る途中、小牛田駅で途中下車した時に録りました。

kogota_carillon_bvc-1.MP3
/125KB
引用返信 [メール受信/ON]

▽[全レス6件(ResNo.3-6 表示)]
■265 / ResNo.3)  Re[3]: 小牛田駅西側のカリヨン交差点
□投稿者/ キッコロ大好き 小付き人(46回)-(2006/08/22(Tue) 18:00:34) [ID:hAMW0vQJ]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2006/08/23(Wed) 16:59:51 編集(投稿者)

    この交差点の音響装置の制御機のプレートです。音響装置の制御機のプレートが小さい植木に隠されてるため、葉っぱを避けて撮りました。

    この写真も同じく8月16日、僕一人で石巻から普通の電車に乗って盛岡に行ったとき、その帰る途中、小牛田駅で途中下車した時に撮りました。
640×480 => 250×187

kogota_carillon_sud-ctl-plt.JPG
/73KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■266 / ResNo.4)  Re[4]: 小牛田駅西側のカリヨン交差点
□投稿者/ キッコロ大好き 小付き人(47回)-(2006/08/22(Tue) 18:14:09) [ID:hAMW0vQJ]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2006/08/23(Wed) 17:00:33 編集(投稿者)

    この交差点で撮影した車両用信号機です。この信号機の横に音響式信号である「音響式」の標示板が付いてます。

    僕が住んでる静岡県では音響式信号交差点であっても音響式信号である標示板は付いてませんが、宮城県では音響式信号交差点では、必ず車両用信号機の横に音響式信号である標示板が付いてると思われます。

    僕が今まで、宮城県内の音響式信号交差点で車両用信号機の横に音響式信号である標示板を確認した標示名は「盲人用信号」、「音響式信号」とこの「音響式」です。

    この写真も同じく8月16日、僕一人で石巻から普通の電車に乗って盛岡に行ったとき、その帰る途中、小牛田駅での乗り換え時間待ちの時に同駅から出て撮り、画像ソフトで明るさを明るくしました。
640×480 => 250×187

kogota_carillon_c-sig.JPG
/63KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■267 / ResNo.5)  Re[3]: 小牛田駅西側のカリヨン交差点
□投稿者/ キッコロ大好き 中付き人(48回)-(2006/08/22(Tue) 18:17:52) [ID:hAMW0vQJ]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2006/08/23(Wed) 17:00:49 編集(投稿者)

    この交差点には「カリヨン交差点」の標示ポールが立ってました。この写真は、この交差点で撮った「カリヨン交差点」の標示ポールです。

    この写真は8月19日、石巻から小牛田経由で浜松に帰る途中、小牛田駅で途中下車した時に撮り、画像ソフトで明るさを明るくしました。
480×640 => 187×250

kogota_carillon_pole.JPG
/89KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■270 / ResNo.6)  Re[4]: 小牛田駅西側のカリヨン交差点
□投稿者/ 文顔@管理人 猛将(102回)-(2006/08/24(Thu) 17:23:55) [ID:gQ8oprmG]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    キッコロ大好きさん、投稿ありがとうございます。
    これは平成の警交仕規□号ですね。宮城県ではこのタイプが鳥の声として結構あるようですね!宮城県の場合、このタイプの音質はほとんど新音質かと思われます…。
    また宮城県は小糸工業製の新型には点滅音が付いている場合が多いです。静岡県ではついていないようですからね(^^;)。

    また、「音響式」のプレートは私も仙台駅の東口などで見ました。灯器の方は小糸鉄板30cm網目レンズのようですね。No267 のようなポールも初めて見ました。信号機に地名板として付けないでこのようにするのは見たことが無いです…。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■260 / 親記事)  京三宇宙人庇の最終丸型
□投稿者/ 深津類 小付き人(37回)-(2006/08/21(Mon) 18:28:52) [ID:HSJW2MIY]

    記事内容:[投稿] 

    2006年8/19に高砂まで行って写真にとった時に京三宇宙人庇の最終丸型を見つけました。レンズ部分から本体までノーマルな鉄板タイプだけどやはり銘版には車両用信号灯器と書いてありました。とても、気になっています。
640×480 => 250×187

DSCN2844.JPG
/63KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■261 / ResNo.1)  Re[1]: 京三宇宙人庇の最終丸型
□投稿者/ 文顔@管理人 猛将(101回)-(2006/08/22(Tue) 09:42:19) [ID:Gg55hnBZ]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    深津類さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m
    これは京三の三角庇のようですね!私も大阪で見ましたが、兵庫にもありますか!古めの灯器は銘板表示が「車両用信号灯器」となっているものが多く、それ以降に「金属製車両用交通信号灯器」となったようですね。
    また写真の灯器は車両用灯器の裏に矢印がついているのが珍しいですね!
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■231 / 親記事)  二戸市福岡
□投稿者/ 滝沢 一般人_初めましてさん(1回)-(2006/08/08(Tue) 19:54:03) [ID:N5ONRQ4s]
    今日二戸にちょこっと用事があり行ってきました。http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=40/16/07.037&el=141/18/16.796&scl=10000&bid=Mlink この交差点の音響装置を録音してみました。
    最初は小さい音でしたが途中から大きくなり最後らへんで小さくなりました。

    まだ未熟なので結構雑音など混じっています。

    あと、文顔さんお願いがあります。当方でバナーとか作成していますがいまいち故郷の風景だけうまくいきません。バナーの使用許可をいただけませんでしょうか?
    付け足しで、いわきに行ってきました。しかし、荷物が思ったほど多くなってしまい撮影できませんでした。又今度いけたときに撮影とかして来たいと思います。

001.MP3
/597KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス9件(ResNo.6-9 表示)]
■255 / ResNo.6)  Re[5]: 二戸市福岡
□投稿者/ 滝沢 一般人_初めましてさん(4回)-(2006/08/21(Mon) 08:50:05) [ID:ZQHkhslw]
    両方のバナーの再加工をお願いします。

    岩手県滝沢村からを左上に。イーハトーヴの風を両方下に牧草地辺りに移動。(岩手山が見えるように)このパターンで、イーハトーヴの風の文字の色を白色にお願いします。もしくはこのまま移動したのも製作お願いします。

    お手数をおかけしますが宜しくお願いします。

    付け足しで、http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=39/44/13.188&el=141/07/09.279&scl=25000&bid=Mlink

    この付近に信号機が設置されていました。見た感じでは工事中で何か中古品のような気が。電球タイプでした。
引用返信 [メール受信/OFF]
■256 / ResNo.7)  Re[6]: 二戸市福岡
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(98回)-(2006/08/21(Mon) 15:33:10) [ID:gQ8oprmG]
    2006/08/21(Mon) 15:43:06 編集(管理者)

    滝沢さん…勝手なことを言ってしまいますが、私は自分なりに一生懸命考えながらこのバナーを作成しました。それなのに、少しのお礼の言葉も無く、
    「両方のバナーの再加工をお願いします。」
    と言われますと、私はすごく残念に感じます…。

    もし逆に、滝沢さんが誰かのために何かをしてあげた際、その人が「ありがとう」などの言葉が一言もなく、
    「あ〜ダメダメ。やり直して。」
    というようなことを言われたら、滝沢さんはどのように感じますか?もちろん、職場など特定の場所などでは感謝など無く、失敗したら「やり直せ」と言われて終わりでしょうからその時の状況にもよりますが、
    私は「作ってもらってありがたいです。」などのお礼があった上で、「しかし云々」と言うように言ってもらいたかったです…。お礼の言葉がなく、ただ悪いというようなことをおっしゃっていると、滝沢さんのお願いを聞いてくれる人は1人もいなくなってしまう可能性だってあると思います。
    日常面も含め以上のようなことをこれからは注意していただきたいと願っております。m(_ _)m

    また、「イーハトーヴの風の文字の色を白色にお願いします。」などの要望があらかじめあるのでしたら、 No244 のバナー作成をお願いする時点で伝えてくださるようお願いします。m(_ _)m

    勝手なことを長々と書いてしまって申し訳ありませんでした…。m(_ _)m
    バナーの方は要望してくださった点を考慮し、再度作り直してみました(^^)。




    >この付近に信号機が設置されていました。
    情報ありがとうございます。m(_ _)m
    暇があったら早速行ってみたいと思います。松下通信工業という会社の信号機だったらうれしいのですが、大手4社製の信号機の可能性が高いでしょうね…。
320×264 => 250×206

0821takizawa_bunner0001.bmp
/247KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■258 / ResNo.8)  Re[7]: 二戸市福岡
□投稿者/ 滝沢 一般人_初めましてさん(5回)-(2006/08/21(Mon) 15:58:18) [ID:ZQHkhslw]
    お礼の一言もなく大変失礼しました。バナーの作成ありがとうございました。やはり自分でも技術をみにつけないといけませんね。

    あと、午前中にドライブで信号が設置されている場所に行きましたが、工事中で点滅していて、今週中には稼働するのではないでしょうか?
    17日頃遠野方面に用事があり行って来ましたが、途中で工事車両を見かけたのですが、何処かの工事を終えて戻る途中だったんだろうかは、分かりません。田舎では電球タイプが多かったような気がします。遠野市内の駅前はLEDタイプが合ったような気がします。来月遠野祭りがあると思うのでその時に行って来れたら撮影してきます。
引用返信 [メール受信/OFF]
■259 / ResNo.9)  Re[8]: 二戸市福岡
□投稿者/ 文顔@管理人 猛将(100回)-(2006/08/21(Mon) 16:20:19) [ID:gQ8oprmG]
    etc:[県営武道館前に信号機が!] 
    記事内容:[答え] 

    >お礼の一言もなく大変失礼しました。バナーの作成ありがとうございました。やはり自分でも技術をみにつけないといけませんね。
    わかってくださればよろしいです(^^)。お気に召したようで何よりでした。

    >工事中で点滅していて、今週中には稼働するのではないでしょうか?
    そうでしたか、それは楽しみです(^^)。情報ありがとうございます。
    信号機のタイプは盛岡車両センター前に最近付いた信号機と同じように、小糸工業長庇の予感がします…。

    >遠野市内の駅前はLEDタイプが合ったような気がします。
    遠野駅前、LEDでしたか!以前は小糸工業鉄板の電球タイプでしたね…。駅前ということで更新された可能性がありますね。最近話題の薄型LEDだったりしないかな〜(^^;)。
    もし時間がありましたら信号機を調べてきてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。m(_ _)m
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■252 / 親記事)  加古川駅周辺録音。
□投稿者/ 深津類 小付き人(35回)-(2006/08/20(Sun) 17:41:00) [ID:HSJW2MIY]
    8/19に加古川小門口南交差点でカッコーの音を録音しました。日本信号のアルミ歩行者チョコレート塗装でした。台風の吹き返しの風で録音が乱れても、よく取れています。隣りの交差点は、川の西側になるニッケクレイン加古川の送迎車のルートになっている事と矢印表示灯もアルミ製であるからです。

1156063260.wav
/1098KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■254 / ResNo.1)  Re[1]: 加古川駅周辺録音。
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(97回)-(2006/08/20(Sun) 19:46:41) [ID:gQ8oprmG]
    2006/08/21(Mon) 15:47:06 編集(管理者)

    深津類さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m

    小糸か京三の217号異種鳴き交わしのようですね!風は強い感じですが、音のほうは綺麗に収録できているようですね。
    ファイルの中でもおっしゃっている通り、確かに風が強いと写真撮影の方も難しいですよね(><;)。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -