FMDHAPPA 復刻板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

039184

■ ご利用前に、掲示板利用規約を必ずお読みください。
■ 掲載されているファイルを投稿者および管理人の許可なく、使用、転載することを禁じます。 ■ 52時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 52時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal浜松市で旧型の表示灯電球式の押しボタンはまだ残ってました(2) | Nomalお久しぶりです(7) | Nomalテンポが変則的な異種鳴き交わし(4) | Nomal長野市内(5) | Nomal浜松市に小糸工業新型にそっくりの日本信号の車両用灯器(2) | Nomal菊川市総合保健福祉センター前信号交差点の鳴り方が既に正規設定に(2) | Nomalついに登場!警交仕規第217号「版4」(10) | Nomal浜松市の住吉バイパス沿いの一部の信号交差点にもLED車両用灯器(2) | Nomal浜松市でLED信号灯器がさらに増加(3) | Nomal平成20年-ページ&岩手県内信号機 更新情報(11) | Nomalまだまだ残る通りゃんせ(1) | Nomal学校のチャイムその3(3) | Nomal新津駅(6) | Nomal静岡県でも旧型の包丁型信号灯器はまだ残ってました(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■215 / 親記事)  青春18〜
□投稿者/ 佐賀の人 軍団(47回)-(2006/08/01(Tue) 19:51:14) [ID:TmCi6WOr]
    青春18の2日目で佐賀発→前原→赤坂(徒歩)→博多→新飯塚→直方→下関→小倉→佐賀という風に周り音響信号を探してきました。考えてみるとかなり変なルートでした。

    下関まではたいした物はありませんでした。
    その下関では薄型の歩行者用信号がありました。信号電材製でした。
    さらに、青の部分に直進矢印を組み込んでいる灯器もありました。
    さらにさらに、音響信号は歩行者支援装置が付いているところもありました。盛岡市のとは少し違い交差点名がでらず、「信号が青になりました」のあとに「車に注意して横断しましょう」としゃべります。青の途中に聞こえる「信号は青です」のあとにも同じく「車に注意して横断しましょう」としゃべっていました。あと「信号は赤です」のあとにも「しばらくお持ちください」ともしゃべりました。

    小倉では(正確には北九州市ですけど・・・)京三の217号「版1」のメロディータイプがありました。「版1」にはメロディーをないのかとあきらめかけていた矢先に見つけてしまいました。ほかのメーカーは見つけきれませんでした。





3072×2304 => 250×187

1154429474.jpg
/2067KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス13件(ResNo.10-13 表示)]
■249 / ResNo.10)  Re[10]: 青春18〜
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(95回)-(2006/08/19(Sat) 15:51:29) [ID:gQ8oprmG]
    再び投稿ありがとうございます。m(_ _)m

    > 無理やり拡張子を変えての投稿ですがなりますかね・・・。m(_ _)m
    元々の拡張子を教えてくださらないでしょうか?投稿可能な設定に致しますので(^^)。

    > 音量が低いです。雑音も入っていますがセミにもやられて・・・。
    とはいえ聞きやすいと思いますよ(^^)。早い通りゃんせですね(笑)!微妙にですが早い感じです。

    > MP-M-2です。故郷の空は通常の速さみたいです。
    山梨・福島で確認しているタイプですね。速いタイプとちょっと遅いタイプとを確認しています。

    > 2006年製造です。まだ車内は木の香りがプンプンしてました。
    今年の製造とは新しいですね!ディーゼルは個人的に古い車両ばかりのイメージがあります(^^;)。まして、九州地方にもディーゼルがあったのはちょっと意外です(^^;)。

    > 下関のほうは行っているのに北九州のほうは、メロディーのせいか1回も言いませんでした。
    となると、北九州市のは赤の時だけしかならないことになりますね…。今後はどのようにしていくのかが気になるところです…。意外とこれについても都道府県によって違いが出る部分かもしれませんね。

    > メーカーは小糸工業です。
    > 実際九州最後かどうかは分かりませんが(3灯で)自分はここしか知らないし、いろいろなページを見てもほかに設置されているという(3灯)情報はありませんので・・・。路面電車用ならあるかもしれません。
    やはり小糸工業でしたか!けど、小糸製作所ではないかと淡い期待も抱いてしまいました。しかし、九州地方は角形が少ないようですね(・・;)。路面電車用信号の角形もありますか!九州方面に行った際は路面電車も乗ってみたいですね。
引用返信 [メール受信/OFF]
■250 / ResNo.11)  Re[11]: 青春18〜
□投稿者/ 佐賀の人 大付き人(55回)-(2006/08/19(Sat) 19:22:36) [ID:TmCi6WOr]
    やはり拡張子を変えると投稿できますね。
    このファイルは北九州市の支援装置付きのメロディーの流れる交差点です。この交差点が福岡県でとおりゃんせが1曲プラス流れるのが自分は初めてです。

    >元々の拡張子を教えてくださらないでしょうか?投稿可能な設定に致しますので(^^)。
    aviです。もしこれで投稿できるとなったら、かなりの量の音響信号が投稿できるのでどれを投稿しようか迷います。
    佐賀市(合併後)の音響信号もあと数箇所で制覇ということになりますが、はっきり言って佐賀市のものはつまらないです。(汗

    >今年の製造とは新しいですね!ディーゼルは個人的に古い車両ばかりのイメージがあります(^^;)。まして、九州地方にもディーゼルがあったのはちょっと意外です(^^;)。
    このキハ220形200番代は大型の行き先表示板、液晶モニターがあってそこに運賃が出て(ワンマンなので・・・)、さらにいすの配置が片方は転換クロスシートで、もう片方はロングシートという配置になっています。ここまで来ると817系を越えたなと思いました。

    >となると、北九州市のは赤の時だけしかならないことになりますね…。
    すみません。青のなった最初に1回だけなって後はならないということを書きたかったのに思いっきり間違えてました。m(_ _)m


1155982956.mp3
/7266KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■251 / ResNo.12)  Re[12]: 青春18〜
□投稿者/ 佐賀の人 大付き人(56回)-(2006/08/19(Sat) 19:24:57) [ID:TmCi6WOr]
    故郷の空です。
    早くから終わるので、「信号が赤に変わります」付近を聞くには飛ばしてください。m(_ _)m

1155983097.mp3
/6160KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■253 / ResNo.13)  Re[12]: 青春18〜
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(96回)-(2006/08/20(Sun) 19:32:50) [ID:gQ8oprmG]
    2006/08/21(Mon) 15:47:47 編集(管理者)

    佐賀の人さん、再び投稿ありがとうございます。m(_ _)m

    >このファイルは北九州市の支援装置付きのメロディーの流れる交差点です。この交差点が福岡県でとおりゃんせが1曲プラス流れるのが自分は初めてです。
    岩手県の歩行者支援装置と同じような音声です。メロディーとこの支援装置の組み合わせもいい感じですね!福岡方面では通りゃんせ1曲は本当に少ないようですね(・・;)。

    >aviです
    aviは投稿できるようにしているつもりでいましたが、できませんでしたね(・・;)。今、投稿できるように設定しました。
    しかし、waveもですが、aviはファイル容量がかなりあるため、申し訳ありませんが掲示板の投稿数が多くなってきましたら古いのから定期的に削除します…。

    >佐賀市(合併後)の音響信号もあと数箇所で制覇ということになりますが、はっきり言って佐賀市のものはつまらないです。
    そうですか…。1社の同じタイプしかほとんどないというパターンでしょうか…?!
    yahooジオシティーズなど無料ホームページを使ったりして、佐賀の人さんも音響装置集を作ってみるといいかもしれませんよ(笑)。大変ではありますが…。

    >このキハ220形200番代は大型の行き先表示板、液晶モニターがあってそこに運賃が出て(ワンマンなので・・・)、
    >さらにいすの配置が片方は転換クロスシートで、もう片方はロングシートという配置になっています。ここまで来ると817系を越えたなと思いました。
    岩手県の岩手銀河鉄道を走っている電車に内装がよく似ていますね!その車両もクロスシート・ロングシートの2種類があり、液晶モニター・運賃入れがあります(笑)。電車も見てみると面白いものですよね!本当に徐々に…という感じですが、最近は鉄道も観察するように私もしています(笑)。

    >すみません。青のなった最初に1回だけなって後はならないということを書きたかったのに思いっきり間違えてました。m(_ _)m
    聞いてみたところ確かに赤の時も2回なりますね!あまり気にしなくてもいいですよ(^^)。間違いは誰にでもありますので。

    >>故郷の空
    こちらは青の途中で音が止んでしまいますね…。赤の時アナウンス流すならば、点滅まで鳴らしたほうが帰って視覚障害者の方を悩ませなくていいような気もしますが…。
    けど、1曲流れることはいいことですね!

03_1116VFi0002.avi
/7776KB
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-11] [12-13]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■242 / 親記事)  国立病院機構姫路病院前交差点にて
□投稿者/ 深津類 小付き人(33回)-(2006/08/18(Fri) 18:28:54) [ID:HSJW2MIY]
    兵庫県姫路市の国立病院機構姫路病院前交差点では、小糸製の盲人用音響装置でカッコーカッコーという和音が醸し出します。信号機も姫路駅方向では電材U型歩行者用と小糸工業30号鉄板製初期型です。姫路東高校側A1は、小糸工業製の警交0号ロゴ入り歩行者用信号機です。

1155893334.wav
/594KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■243 / ResNo.1)  Re[1]: 国立病院機構姫路病院前交差点にて
□投稿者/ 深津類 小付き人(34回)-(2006/08/18(Fri) 18:39:30) [ID:HSJW2MIY]
    No242に返信(深津類さんの記事)
    > 兵庫県姫路市の国立病院機構姫路病院前交差点では、小糸製の盲人用音響装置でカッコーカッコーという和音が醸し出します。信号機も姫路駅方向では電材U型歩行者用と小糸工業30号鉄板製初期型です。姫路東高校側A1は、小糸工業製の警交0号ロゴ入り歩行者用信号機です。ちなみに、天候がよくなくて劣化しているだけど、気にしないで下さいね。DSCN2763の掲載は肖像権の都合により掲載ができません。
640×480 => 250×187

1155893970.jpg
/48KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■246 / ResNo.2)  Re[2]: 国立病院機構姫路病院前交差点にて
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(93回)-(2006/08/19(Sat) 12:31:10) [ID:gQ8oprmG]
    深津類さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m
    これはどうやら小糸217号のようですね。音質タイプは21号類似音質の方です。歩行者信号も新しいのと古いのが混じっていますね〜。
    a1の小糸古歩灯のところに音響装置制御機が付いているようですね〜。そちらのプレートもよろしかったらこれから撮影よろしくお願いします。m(_ _)m

引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■237 / 親記事)  電材U型歩行者用+盲人用スピーカー  たつの市富永信号機
□投稿者/ 深津類 小付き人(30回)-(2006/08/15(Tue) 09:11:41) [ID:HSJW2MIY]
    電材U型 歩行者用で網目レンズでこの信号機は、盲人用の設備を備えています。画像ではなく、音を夏休みの宿題を終えた後の小中高生、昼休み中の会社員も
    絶対、音楽プレーヤーソフトで聴いてくださいね。

DSCN0002.WAV
/360KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■238 / ResNo.1)  Re[1]: 電材U型歩行者用+盲人用スピーカー  たつの市富永信号機
□投稿者/ 深津類 小付き人(32回)-(2006/08/15(Tue) 09:19:39) [ID:HSJW2MIY]
    No237に返信(深津類さんの記事)
    画像を用意しました。この画像は、以前hotmail.経由で送った写真よりも綺麗に取れました。朝早い時間に蛇足してしまいごめんなさい。
1280×960 => 250×187

RSCN2472.JPG
/245KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■239 / ResNo.2)  Re[2]: 電材U型歩行者用+盲人用スピーカー  たつの市富永信号機
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(91回)-(2006/08/15(Tue) 09:26:06) [ID:gQ8oprmG]
    深津類さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m

    No236
    こちらはオマルタイプのLEDのようですね。岩手県ではまだ数少ないLEDの1つです。兵庫だと京三は結構多い感じがしますね。

    >この放射状タイプは、松下電器産業『パナソニック』やオムロンの樹脂セパのLED素子仕様で使われていますのもこのタイプです。
    そうですか!LED素子まではよく見ていなかったもので(^^;)。オムロン・松下で使われているものとなると、製造元は三協の可能性が高いですね。京三+この2社は三協製のを使う場合が多いですので。

    No237
    こちらは異種鳴き交わしのようですね!兵庫県ということと音質から考えると、京三か日信の217号の音の感じですね。兵庫県は異種鳴き交わし化に積極的なのかどうかも気になります。

    No238
    綺麗に撮れていますね(^^)。信号電材のLEDタイプは岩手県盛岡市にはないのが残念なところです…。しかし、音響装置という面から考えると、この歩灯が設置されている場所はどの会社の音響が付いているか調べないと分からないですね…。信号電材は音響装置を開発していないようですので…。
引用返信 [メール受信/ON]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■236 / 親記事)  京三オマル車両用LED素子タイプ初期型
□投稿者/ 深津類 上一般人(29回)-(2006/08/13(Sun) 19:47:55) [ID:HSJW2MIY]
     全国で2002年より見られる京三オマル車両用LED素子タイプ初期型で、放射状タイプです。この放射状タイプは、松下電器産業『パナソニック』やオムロンの樹脂セパのLED素子仕様で使われていますのもこのタイプです。ちなみに、ビデオカメラのデジカメ機能とデジカメの通常で実証実験したのも姫路市大手前交差点の京三オマル車両用LED素子タイプ初期型でしたが、変換不可能なため8/13に撮影しました。
640×480 => 250×187

1155466075.jpg
/40KB
引用返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■230 / 親記事)  宇宙人ア―ムで信号機のみ更新
□投稿者/ 深津類 上一般人(28回)-(2006/08/08(Tue) 10:21:00) [ID:HSJW2MIY]
    8/5に飾磨の妻鹿に信号機にも工夫がありました。宇宙人ア―ムで信号機のみ更新で小糸24号樹脂を直付けにしました。しかし、ア―ム自体も劣化しているため苦心の信号で台風が来れば、剥離骨折の状態になるかも知れないじゃないかと心配です。ハバたんラッピングのキハ40に出会った後に撮影すると効果があります。
400×388 => 250×242

1155000060.jpg
/18KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■232 / ResNo.1)  Re[1]: 宇宙人ア―ムで信号機のみ更新
□投稿者/ 文顔@管理人 猛将(88回)-(2006/08/11(Fri) 08:09:19) [ID:hMb9oNtt]
    深津類さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m

    なるほど〜宇宙人の後に小糸樹脂が設置されましたか。アームがそのままというのも面白いですね。つまり、円弧アームに小糸樹脂の組み合わせになりますね!
    兵庫県は鉄板→樹脂
    という更新が多そうですね。

    > しかし、ア―ム自体も劣化しているため苦心の信号で台風が来れば、剥離骨折の状態になるかも知れないじゃないかと心配です。
    よほどひどい台風が来ない限りそれはないのではないかと思います。台風でやられるようなアームでしたらもうとっくにやられていると思われますので(^^;)。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■228 / 親記事)  かじ町通りのザザシティ浜松中央館・西館の間の信号交差点
□投稿者/ キッコロ大好き 中付き人(42回)-(2006/08/05(Sat) 20:08:49) [ID:hAMW0vQJ]
    2006/08/05(Sat) 20:34:20 編集(投稿者)

    かじ町通りのザザシティ浜松中央館・西館の間の信号交差点の南北方向の歩行者用信号に既に音声案内のスピーカーが設置されてたことを前から確認しました。

    浜松名鉄ホテル前の信号交差点( No170,171 )の東側の横断歩道の南北方向の信号が青になった時の「信号が青になりました。」の声は男声ですが、この交差点の南北方向の歩行者用信号が青になった時の「信号が青になりました。」の声は女声です。東西方向の歩行者用信号には音声案内のスピーカーは付いてません。

    これもこの交差点の音ファイル、写真ファイル、場所の周辺地図のURLファイルをLZH形式に一つにまとめて投稿しました。

zazacity.lzh
/116KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■229 / ResNo.1)  Re[1]: かじ町通りのザザシティ浜松中央館・西館の間の信号交差点
□投稿者/ 文顔@管理人 猛将(87回)-(2006/08/06(Sun) 21:07:06) [ID:gQ8oprmG]
    キッコロ大好きさん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m
    ファイル数が多くなりすぎてしまう時などは、このようにlzhなどで投稿してくださるとありがたいです。m(_ _)m
    1つお願いがあります…、1回の投稿は1つの親記事(1つのトピック)でお願いします。m(_ _)m
    その方が返信楽なもので(^^;)。



    No226[浜松市栄町]>
    こちらの交差点はLED化と共に音響装置が新設されたようですね(^^)。しかし、もしそうだとすれば、音響装置は中古を用いたことになりますね。
    しかも、浜松で21号類似音質を用いるとは思ってもみませんでした!静岡県は217号新音質しか用いないと思っていただけに驚きです(☆☆)!
    形式AP-NV-1の21号類似音質はぴよぴよが高い音なのが特徴です。



    No227[遠鉄百貨店第2駐車場前]>
    警交仕規□号が浜松市にもありましたか!岩手県ではメロディーで残っているタイプです。このタイプの音質は217号の初期タイプ「AP-NV-1」と全く同じようです。

    >音質は僕の家で僕が今まで録った「信号青時の『ぴよぴよ』」のMP3ファイルと聞き比べたら「新音質」と判断しました。
    そうですね、間違いなく「217号新音質」の方です(^^)。
    かっこうは一目瞭然ですが、ぴよぴよも結構音質が違います。
    類似音質「ぴょ-、ぴょ-、…」
    新音質「ぴゅ、ぴゅ、…」
    という感じで、類似音質は控えめな感じで、新音質は勢いがある感じです(笑)。

    >制御機は小糸工業の警察交仕規第□号で、青信号時は同時で、青点滅時は鳴りません。
    どうやら静岡県では点滅音は未だに用いないようですね…。青点滅時アナウンスは少しあるものの、まだ少なめな感じですね。
    神奈川県のように青点滅音を積極的に付ける都道府県はまだまだ少数派のようです…。



    No228[ザザシティ浜松中央館・西館の間の信号交差点]>
    アナウンスは全ての路線に付ける場合もありますが、従道側のみ付ける場合も岩手県ではあります。宮城県・福島県などアナウンスの男性・女性声両方を用いている都道府県もありますが、分け方は様々な感じです。多分、従道・主道でわける場合が多いと思われますが…。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■227 / 親記事)  遠鉄百貨店第2駐車場前の夜間押しボタン式信号
□投稿者/ キッコロ大好き 中付き人(41回)-(2006/08/05(Sat) 19:55:00) [ID:hAMW0vQJ]
    2006/08/05(Sat) 22:38:28 編集(投稿者)

    遠鉄百貨店第2駐車場前の夜間押しボタン式信号にも既に音響装置が設置されてたことを前から確認しました。この夜間押しボタン式信号の鳥の声は「ぴよぴよ」のみで、音質は僕の家で僕が今まで録った「信号青時の『ぴよぴよ』」のMP3ファイルと聞き比べたら「新音質」と判断しました。

    制御機は小糸工業の警察交仕規第□号で、青信号時は同時で、青点滅時は鳴りません。

    これもこの夜間押しボタン式信号の写真ファイル、音ファイル、場所の周辺地図のURLファイルをLZH形式に一つにまとめて投稿しました。

entetsu_no2p.lzh
/190KB
引用返信 [メール受信/OFF]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -