FMDHAPPA 復刻板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

039191

■ ご利用前に、掲示板利用規約を必ずお読みください。
■ 掲載されているファイルを投稿者および管理人の許可なく、使用、転載することを禁じます。 ■ 52時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 52時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal浜松市で旧型の表示灯電球式の押しボタンはまだ残ってました(2) | Nomalお久しぶりです(7) | Nomalテンポが変則的な異種鳴き交わし(4) | Nomal長野市内(5) | Nomal浜松市に小糸工業新型にそっくりの日本信号の車両用灯器(2) | Nomal菊川市総合保健福祉センター前信号交差点の鳴り方が既に正規設定に(2) | Nomalついに登場!警交仕規第217号「版4」(10) | Nomal浜松市の住吉バイパス沿いの一部の信号交差点にもLED車両用灯器(2) | Nomal浜松市でLED信号灯器がさらに増加(3) | Nomal平成20年-ページ&岩手県内信号機 更新情報(11) | Nomalまだまだ残る通りゃんせ(1) | Nomal学校のチャイムその3(3) | Nomal新津駅(6) | Nomal静岡県でも旧型の包丁型信号灯器はまだ残ってました(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■298 / 親記事)  松下樹脂弁当箱
□投稿者/ 深津類 小付き人(43回)-(2006/09/24(Sun) 16:01:34) [ID:HSJW2MIY]
    etc:[2000年以前タイプ重視] 
    記事内容:[投稿・コメント] 

    windowsxp以前の風景+松下樹脂弁当箱という融合だけどこれは、以前投稿したものを新規のレンズに交換したタイプです。2001年〜2005年式のオマル+インターレスは当たり前だが松下樹脂弁当箱+インターレスは、レンズの焼損事故があったためかな・・・。
821×910 => 225×250

1159081294.png
/540KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■299 / ResNo.1)  Re[1]: 松下樹脂弁当箱
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(112回)-(2006/09/25(Mon) 11:13:23) [ID:mczfI384]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    深津類さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m
    松下初代樹脂弁当箱+インターレスタイプですね〜。レンズが新しいものの、この灯体自体珍しいため、兵庫県にまだあるのがうらやましいです(^^)。

    投稿画像は何だかどっかのホームページみたいな感じですね(^^;)。デザインを工夫して印象付けようとなさっているのはわかりますが、今後は素の画像の投稿をお願いします。m(_ _)m

    >レンズの焼損事故があったためかな・・・。
    その可能性が一番高いと思われます。三協高分子製の初期の人形不透明のインターレスレンズはレンズ焼けしやすいようなので、おそらく以前のレンズがレンズ焼けしたので更新したのだと思われます。
    岩手県だったならば灯体毎変えてしまうと思いますが(^^;)。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■294 / 親記事)  台風13号
□投稿者/ 佐賀の人 中付き人(58回)-(2006/09/19(Tue) 21:29:44) [ID:TmCi6WOr]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    台風の影響でかなり風にパンチさせられた信号がありました。
    先ほども用があってパンチされた信号の現場を通りましたが、そのまんまでした。
    この写真は佐賀市役所前です。1時間半ほど前に通りましたが、夜はかなりあぶないです。
3072×2304 => 250×187

1158668983.jpg
/1594KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■295 / ResNo.1)  Re[1]: 台風13号
□投稿者/ 佐賀の人 中付き人(59回)-(2006/09/19(Tue) 21:32:25) [ID:TmCi6WOr]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    別の交差点です。片側2車線にプラス右折レーンがある交差点です。ドライバーはもうあやふやでした・・・。
3072×2304 => 250×187

1158669145.jpg
/1669KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■296 / ResNo.2)  Re[2]: 台風13号
□投稿者/ 佐賀の人 大付き人(60回)-(2006/09/19(Tue) 21:34:13) [ID:TmCi6WOr]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんなのもありました。
    これは笑いました。
3072×2304 => 250×187

1158669253.jpg
/1450KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■297 / ResNo.3)  Re[3]: 台風13号
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(111回)-(2006/09/20(Wed) 09:31:19) [ID:gQ8oprmG]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    佐賀の人さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m

    No294
    台風の影響かなり受けていますね(--;)。ニュースで鹿児島の横倒しになった日信アルミ(?)デザイン灯器を見ましたが、数箇所で被害がありそうですね…。竜巻状態だったと言いますからね…。
    この灯器については県警の方に早めに連絡が行くとよいですね…。

    No295
    こちらもやばいですね(・・;)!早めに向きを直さないと事故が起こらないとも限りません…。こちらも早めに県警に連絡が行けばと思っています…。

    No296
    あら〜こちらは歩行者信号ですね…。車両用ほどではないにしろ、これでは右側から歩行者信号が見えませんね(^^;)。けど、これに似た光景は他の場所でも時たま見ます。強風のほか、車がぶつかったりしてもこのようになってしまうようです…。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■290 / 親記事)  2006惜しむ夏シリーズ第2弾
□投稿者/ 深津類 小付き人(42回)-(2006/09/17(Sun) 11:09:01) [ID:HSJW2MIY]
    etc:[2006惜しむ夏シリーズ] 
    記事内容:[投稿・コメント] 

    これは、夏休みに撮った写真を載せる2006惜しむ夏シリーズ第2弾は、今度はでんざいスリット付きアルミ一体タイプです。姫路の林田町近辺では見ることができる仕様で鋭角交差点という観点からすると適当な感じです。LED方式+スリットは見られるけど電球多眼+スリットは興味深いです。
640×480 => 250×187

RSCN2577.JPG
/57KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■293 / ResNo.1)  Re[1]: 2006惜しむ夏シリーズ第2弾
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(110回)-(2006/09/19(Tue) 11:36:51) [ID:gQ8oprmG]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    深津類さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m
    これは盛岡駅近くにも1箇所ありましたが、今はLEDになりましたね…。やはりルーバーの場合、電球式だと特に矢印が見づらいです。姫路でもやはりLEDの方が多いようですね。姫路でも鋭角交差点を探していけば、多眼レンズタイプもまだあると思います。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■284 / 親記事)  元城小学校東側の信号交差点
□投稿者/ キッコロ大好き 中付き人(53回)-(2006/09/16(Sat) 17:43:43) [ID:hAMW0vQJ]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    浜松の元城小学校東側の信号交差点にも音声案内システムが既に付いてたとこを以前から確認しました。

    この信号交差点は、昔は南北方向にしか横断歩道が設置されてなく、音声案内システムも設置されてませんでしたが、その後、東西方向の南側にも横断歩道が設置され、音声案内システムも南北方向と東西方向に設置されました。北側には横断歩道が設置されてません。

    この音ファイルは南北方向の歩行者用信号が青になったときの音声案内です。浜松名鉄ホテル前の信号交差点の東側の南北方向の歩行者用信号が青になったときの音声案内の声は男声ですが、この声はザザシティ中央館・西館の間の信号交差点の南北方向の歩行者用信号と同じく女声です。

motoshiro-sho_vgs-w.MP3
/17KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス5件(ResNo.2-5 表示)]
■286 / ResNo.2)  Re[2]: 元城小学校東側の信号交差点
□投稿者/ キッコロ大好き 中付き人(55回)-(2006/09/16(Sat) 17:46:39) [ID:hAMW0vQJ]
640×480 => 250×187

motoshiro-sho_scn.JPG
/147KB
引用返信 [メール受信/ON]
■287 / ResNo.3)  Re[3]: 元城小学校東側の信号交差点
□投稿者/ キッコロ大好き 中付き人(56回)-(2006/09/16(Sat) 17:51:19) [ID:hAMW0vQJ]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2006/09/16(Sat) 17:54:41 編集(投稿者)

    また、この交差点の信号機は以前は電球式でしたが、今は既に車両用、歩行者用ともLED化になってます。

    この写真はこの交差点の西側から撮影したLED車両用信号です。この写真も画像ソフトで明るさを明るくしました。
640×480 => 250×187

motoshiro-sho_led-c-sig.JPG
/95KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■288 / ResNo.4)  Re[4]: 元城小学校東側の信号交差点
□投稿者/ キッコロ大好き 中付き人(57回)-(2006/09/16(Sat) 17:54:14) [ID:hAMW0vQJ]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2006/09/16(Sat) 17:54:59 編集(投稿者)

    続いての写真はこの交差点の西側から撮影したLED歩行者用信号です。この歩行者用信号は東西方向で、横に待ち時間・残り時間表示機が付いてます(南北方向の歩行者用信号には待ち時間・残り時間表示機が付いてません)。この写真も画像ソフトで明るさを明るくしました。
480×640 => 187×250

motoshiro-sho_led-w-sig.JPG
/118KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■292 / ResNo.5)  Re[1]: 元城小学校東側の信号交差点
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(109回)-(2006/09/19(Tue) 11:33:22) [ID:gQ8oprmG]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    キッコロ大好きさん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m

    音声案内システムが2種類ある交差点ですね!静岡ではどのように声2種類をわけているのか気になります。この場所は南北:女性、東西:男性のようですね。
    このぐらい大きな交差点となると、4方向全部横断歩道がついた方がいいですね。音響も確かに付きそうな場所です。

    灯器の組み合わせは日本信号通常型LEDのようですね。岩手県では徐々に出始めている組み合わせです。待ち時間表示機まで付くとはいいですね〜。これは従道側につく場合が多いと思います。東西方向が従道側かと思われますが?
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■283 / 親記事)  ザ・熊本
□投稿者/ 佐賀の人 中付き人(57回)-(2006/09/15(Fri) 22:21:57) [ID:TmCi6WOr]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    8月31日のオフ会お疲れ様でした。
    オフ会とは関係がありませんが、オフの3日前に熊本市の健軍町電停前交差点(スクランブル)で収録したものです。プレートはありませんでしたが、ほぼ違いなく京三です。

1158326516.avi
/4012KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■291 / ResNo.1)  Re[1]: ザ・熊本
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(108回)-(2006/09/19(Tue) 11:26:39) [ID:gQ8oprmG]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    佐賀の人さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m
    8月31日のオフ会ではお世話になりました。雨の中でしたが、楽しいオフ会でした。中々行く機会がないと思いますが、今度また九州へ行く折にはよろしくお願いします。m(_ _)m

    30日みつごんさんとオフした際、健軍町は通りかかりました(笑)。プレートがないのは残念ですが、この音は間違いなく京三21号(類似)音質ですね!交通信号制御機と一体型になっているか、隣あるいは遠距離の交差点の制御機を用いている可能性もあります…。あるいは、「音声案内制御機」みたいなのが付近にありませんでしたか?

    熊本はスクランブルの場合、ぴよぴよを用いている感じですね〜。けど、かっこう・ぴよぴよの分け方はよく分かりませんでした(--;)。
引用返信 [メール受信/ON]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■164 / 親記事)  浜松の春華堂駅前ビル付近の信号交差点
□投稿者/ キッコロ大好き 一般人(12回)-(2006/06/19(Mon) 18:28:06) [ID:hAMW0vQJ]
    浜松駅の西側の春華堂駅前ビル付近の信号交差点は以前は音響装置が付いてませんでしたが、その後、音響装置が付きました。

    この音響ファイルは、遠鉄百貨店駐車場と繋がる道の歩行者用の信号が青になったときの「ぴよぴよ」です。

shunkado_ekimae_B1.MP3
/48KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■165 / ResNo.1)  Re[1]: 浜松の春華堂駅前ビル付近の信号交差点
□投稿者/ キッコロ大好き 一般人(13回)-(2006/06/19(Mon) 18:34:04) [ID:hAMW0vQJ]
    続いての音響ファイルは、旧松菱と繋がる道の歩行者用の信号が青になったときの「かっこう」です。

    この信号交差点の歩行者用信号青時の「ぴよぴよ」「かっこう」は、共に鳴り方は鳴き交わしで、青点滅時は鳴りません。

shunkado_ekimae_B2.MP3
/90KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■166 / ResNo.2)  Re[2]: 浜松の春華堂駅前ビル付近の信号交差点
□投稿者/ キッコロ大好き 一般人(14回)-(2006/06/19(Mon) 18:36:43) [ID:hAMW0vQJ]
    2006/06/27(Tue) 16:50:09 編集(投稿者)

    この交差点の風景の写真です。この交差点の風景の写真は6月24日の夕方、名古屋から浜松に帰るとき、浜松駅に着いた後に、春華堂駅前ビルの信号交差点に行って撮り、再アップしました。写真上中央の一部が写ってるのが春華堂駅前ビルです。
640×480 => 250×187

1151394641.jpg
/104KB
引用返信 [メール受信/ON]
■167 / ResNo.3)  Re[3]: 浜松の春華堂駅前ビル付近の信号交差点
□投稿者/ キッコロ大好き 一般人(15回)-(2006/06/19(Mon) 18:46:01) [ID:hAMW0vQJ]
    2006/06/19(Mon) 20:56:50 編集(投稿者)

    この交差点の音響装置のプレートです。この音響装置は高所に設置されているため、僕が使ってるデジタルカメラのズームはデジタルの4倍ズームで、画質を高くして撮り、トリミング加工などをしましたが、それでも画質が悪いので、見にくくなってます。

    わかりづらいですが、プレートの一番上は「音響式視覚障害者用交通信号付加装置 制御機」が書かれていて、2段目のところに「警交仕規第217号」が書かれてると思います。
640×480 => 250×187

s-shunkado_ekimae_plate.jpg
/57KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■289 / ResNo.4)  Re[4]: 浜松の春華堂駅前ビル付近の信号交差点
□投稿者/ キッコロ大好き 中付き人(58回)-(2006/09/16(Sat) 20:48:53) [ID:hAMW0vQJ]
    etc:[音響装置の制御機のプレートの撮り直し] 
    記事内容:[投稿・コメント] 

    2007/05/21(Mon) 20:30:21 編集(投稿者)

    今日、ヤマダ電器に行って、Panasonicのデジタルカメラ「LUMIX」のDMC-LS2(乾電池対応)を買いました。このデジタルカメラのズームは光学3倍、EX光学最大3.8倍、デジタル最大4倍です。

    そこで、春華堂浜松駅前ビルの信号交差点の音響装置の制御機のプレートを画像サイズを小さくし、ズームを大きくして撮り直してきました。この間、デジタル4倍のデジタルカメラで画質を大きくし、ズームを最大にして撮影し、画像ソフトでトリミング加工した写真に比べると、画質が良くなってます。
640×480 => 250×187

shunkado-ekimae_sud-ctl-plt_2.JPG
/131KB
引用返信 [メール受信/ON]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■275 / 親記事)  磐田にも新音質・異種鳴き交わし・富士の山
□投稿者/ キッコロ大好き 中付き人(49回)-(2006/09/12(Tue) 18:43:57) [ID:hAMW0vQJ]
    etc:[磐田駅前のスクランブル交差点] 
    記事内容:[投稿・コメント] 

    2006/09/12(Tue) 19:26:48 編集(投稿者)

    おととい、僕一人で静岡県の浜松から普通の電車に乗って久しぶりに同県の磐田に行ったとき、磐田にも浜松の春華堂駅前ビル付近の信号交差点などで聞ける「新音質」、浜松の楽器博物館前や愛知県長久手町の愛・地球博記念公園北口の信号交差点などで聞ける「異種鳴き交わし」・浜松市田町のマビー7前のスクランブル交差点で聞ける「富士の山(特殊メロディー)」が流れてたことを確認しました。

    僕が今回、磐田市内で確認した箇所は「新音質」が1箇所、「異種鳴き交わし」が2箇所、「富士の山(特殊メロディー)」が1箇所でした。

    磐田駅前のスクランブル交差点にも、「富士の山(特殊メロディー)」が流れてました。このスクランブル交差点の歩行者用信号は、マビー7前のスクランブル交差点と同じく、1曲分は無しで、青点滅時は鳴りません。音質はマビー7前のスクランブル交差点と同じものです。音響装置の制御機は小糸工業の警交仕規第217号「版3」です。

    また、このスクランブル交差点は車両用信号、歩行者用信号とも既に全てLED化になってたことを確認しました。

    この交差点の音・画像・場所の周辺地図のURLファイルを一つにまとめて投稿しました。

iwata-sta.lzh
/431KB
引用返信 [メール受信/ON]

▽[全レス6件(ResNo.3-6 表示)]
■278 / ResNo.3)  Re[3]: 磐田にも新音質・異種鳴き交わし・富士の山
□投稿者/ キッコロ大好き 中付き人(52回)-(2006/09/12(Tue) 19:08:48) [ID:hAMW0vQJ]
    etc:[JA遠州中央中泉支店北側の信号交差点] 
    記事内容:[投稿・コメント] 

    2006/09/12(Tue) 19:18:58 編集(投稿者)

    JA遠州中央中泉支店北側の信号交差点にも異種鳴き交わしが流れてました。この交差点の歩行者用信号は、青信号時は異種鳴き交わし、青点滅時は鳴りません。音響装置の制御機は小糸工業の警交仕規第217号「版3」です。

    この交差点の音・画像・場所の周辺地図のURLファイルを一つにまとめて投稿しました。

ja-ensyu-chuo-nakaizumi.lzh
/313KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■280 / ResNo.4)  Re[4]: 磐田にも新音質・異種鳴き交わし・富士の山
□投稿者/ 文顔@管理人 猛将(106回)-(2006/09/13(Wed) 10:16:18) [ID:gQ8oprmG]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    キッコロ大好きさん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m
    毎度、音響セット(?)を揃えてくださってありがとうございます(^^)。

    No275 >[磐田駅前のスクランブル交差点]
    ちょうど磐田駅の前ですね。富士の山がここにもありましたか〜!暇があったらぜ

    ひ収録したいのですが、静岡に行く機会がなかなかないのが残念な点です…。
    1曲があともう少しで流れるという感じなだけに惜しい場所ですね…。

    No276 >[ビジネスホテル磐田付近の信号交差点]
    異種鳴き交わし多いですね。静岡はこのタイプでも点滅音は付けていないようです

    ね。
    また、サイクルがちょっと変わった交差点ですね。隣の交差点との関係かと思われ

    ます…。

    No277 >[磐田市役所西庁舎前の信号交差点]
    217号新音質のAP-NV-1ですね。岩手県にもかなりあるタイプです。西日本では新音

    質は少ない感じですが、静岡や奈良ではこちらの音質が多いようですね。

    No278 >[JA遠州中央中泉支店北側の信号交差点]
    こちらも静岡に多いパターンですね。意外と217号ばかりの印象を受けますね。
引用返信 [メール受信/OFF]
■281 / ResNo.5)  Re[5]: 磐田にも新音質・異種鳴き交わし・富士の山
□投稿者/ きゃみ 一般人_新人さん(12回)-(2006/09/14(Thu) 22:44:53) [ID:9DLozwoM]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんばんは。
    磐田駅前・・・・これってジュビロードがある側ですかね?もしそうだとしたら、レアな信号が大量更新されたことになってしまいます。
    5年ほど前に磐田駅周辺(ジュビロード側)を歩いたことがあるのですが、灯器面では角型や歩行者灯器はリーゼント信号(大阪のとは少し違います)がありました。
    また、音響装置面では21号と思われるのが数箇所にあり、種類もいろいろでした。また名電製のも1箇所あったのを覚えています。

    静岡も更新が多いようですね。神奈川は未だにLEDもそこまで見ません。横浜駅ですら駅前は電球式です。久々に今度行ってみたいものです。
引用返信 [メール受信/OFF]
■282 / ResNo.6)  Re[6]: 磐田にも新音質・異種鳴き交わし・富士の山
□投稿者/ 文顔@管理人 猛将(107回)-(2006/09/15(Fri) 18:03:08) [ID:A3Vg45JK]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2006/09/15(Fri) 18:03:27 編集(管理者)

    きゃみさん、コメントありがとうございます。(^^)

    >灯器面では角型や歩行者灯器はリーゼント信号(大阪のとは少し違います)がありました。
    ほ〜角型があったのですか!リーゼント信号とは、深庇の歩行者信号のことでしょうか?!
    意外と個人的に豪華な組み合わせの交差点だったのですね(☆☆)!

    >音響装置面では21号と思われるのが数箇所にあり、種類もいろいろでした。また名電製のも1箇所あったのを覚えています。
    > 静岡も更新が多いようですね。神奈川は未だにLEDもそこまで見ません。横浜駅ですら駅前は電球式です。久々に今度行ってみたいものです。
    キッコロ大好きさんの投稿を見る限り、静岡は信号灯器・音響装置どちらとも更新が多い印象を私も受けます…。それに引き換え、神奈川は信号灯器の更新は少ない都道府県のようですからね(^^;)。
    静岡は21号→217号の更新が激しい感じを受けますので、恐らくきゃみさんがご存知の場所も更新されてしまった可能性が高いですね(--;)。特に名古屋電機は数が少ないだけに残念です(T_T)。
    けど、静岡ばかりではありませんが、どうせ新型に更新するならば神奈川を見習って点滅音をつければよいのに、と個人的に感じてしまいます(^^;)。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -