000000
(道路標識と信号機の森)画像掲示板
[トップに戻る] [使いかた(必ず読むこと!)] [ワード検索] [管理用]
連続投稿は常識の範囲内でお願いします。
おなまえ
合い言葉 ←ひらがなで「福井」と入力
Eメール
題  名  
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

Re:2012/10/17更新 投稿者:IOS 投稿日:2012/10/25(Thu) 22:09 No.3743  
更新した福井県信号機フード見ました。新潟県・長野県ではカプセルカバー付き信号はまだ全然設置されてません。コイトフラット型灯器は新潟県上越市・長野県・群馬県では全く設置されてません。小糸・京三・日本信号のLED信号機新型や従来型が多いです。最近は電球式からLED式の信号機に交換されてる交差点が多いです。旧新潟県道43号上越市春日山橋近くの交差点にある小糸縦型後ろについてる電材縦型灯器見たんでしょうか?
奈良県の小糸角型は設置から40年経過して現役です。交通公園や工場内にある構内信号そして静岡県・愛知県にある角型灯器は状態が良いためかメンテナンスや再塗装がされていて新品のような感じの信号機です。信号機本体は40年以上使い続けるのでしょうか?
希少な角型灯器ずっと残っていてほしいです。

長野県長野市 長野大通りにある専用通行帯(バス専用)の終わり部分に標識はあるが専用通行帯(バス専用)終わり標示は設置されてません。 
ほかの県によっては専用通行帯(バス専用)終わり標識・標示を設置してるところもあります。特に標識・標示を両方または標識or標示の片方だけ設置されてるものです。

補助標識が上下に表示されてるバス専用標識
ここから・ここまで バス・タクシー・二輪を除くの補助標識が上下に表示されてるバス専用標識長野大通りにありました。
可変式とオーバーハング式の2種類でした。
愛知県の標識掲載画像バス優先 補助標識が上のものと似てる感じです。

新潟県で設置されてる専用通行帯(バス専用)の標示はバス専用ではなくてバス等専用で表示されてます。なぜ新潟県では標示の専用通行帯(バス専用)はバス専用と表示しないのはなぜでしょうか?

富山市R41にあるバス専用時代に設置されてた緑枠の規制予告バス専用の標識とバス専用の標識・標示撮影したんですか?
緑枠の規制予告は全国でも珍しいです。
バス専用からバス優先規制変更後にバス優先標識・標示見て撮影したんですか?

京都府では専用通行帯(バス専用)標識オーバーハング式は一切設置せずかわりに可変標識で設置されてます。
普段は最高速度50キロと表示されてる可変標識です。
規制時間帯には専用通行帯(バス専用)に切り替わります。
専用通行帯(バス専用)標識可変式と標示撮影したんですか?

標示は左右横にタクシー二輪と表示されてます。
専用通行帯(バス専用)標識オーバーハング式は京都にありますか



Re: Re:2012/10/17更... もり - 2012/10/30(Tue) 20:19 No.3754  

長野県では、カプセルカバー付きとフラット型は平成23年度工事で1箇所だけ設置されています。工事設計書で指定して同じ交差点に設置しているので試験設置でしょう。


2012/10/17更新 投稿者:もり 投稿日:2012/10/18(Thu) 08:37 No.3719  
更新しました。

福井県
◆着雪防止フード(カプセルカバー)



Re: 2012/10/17更新 LET - 2012/10/18(Thu) 11:23 No.3722  

トップページの更新一覧の福井県が「福井県県」になってますよ。


Re: 2012/10/17更新 もり - 2012/10/18(Thu) 11:29 No.3723  

ご指摘ありがとうございます。修正しました。


Re: 2012/10/17更新 ゴマ - 2012/10/21(Sun) 07:15 No.3730  

更新見ました。福井ではカプセルカバー付きの信号が設置されていますが、富山ではまだ全然設置されていません。敦賀や小浜では設置されているんでしょうか?
今年になって富山ではフードが短い縦型信号は知っている限りでは2〜3箇所設置されましたが、基本的には普通の長さのものを設置しています。
前回の更新のコメントもここであわせて書きます。角型信号もすっかり珍しい存在になりましたが、奈良でも健在なんですね。茶色塗装されて新品に見えますが、おしゃれでいいと思いました。これからもずっと残っていてほしいですね。



Re: 2012/10/17更新 もり - 2012/10/24(Wed) 22:40 No.3742  

感想ありがとうございます。

カプセルカバー付きは、敦賀市や美浜町でも設置されています。



間違い? 投稿者:take1974 投稿日:2012/10/15(Mon) 21:56 No.3717  

国道交差点近くにあった歩道橋撤去に伴い、設置された標識ですが、上の標識がなぜか「車両通行止め」の標識を取り付けてしまってます。(取り付けるべき標識が)駐車禁止だとしたら(駐停車禁止区間内であり、駐停車禁止の標識があるので)本来取り付ける必要は無かったのでは?実際、この道路は追い越し禁止区間なので、追い越し禁止の標識を取り付けないといけません。



Re: 間違い? take1974 - 2012/10/17(Wed) 14:37 No.3718  

問題の標識(上の標識)は撤去しましたと、今朝警察から返信がありました。近日中に新しいものに換えるそうです。


Re: 間違い? もり - 2012/10/24(Wed) 21:56 No.3740  

標識の設置や設置後の確認には何人もの人がかかわっているはずですが、なぜ誰も気づかないんでしょうね。

ちなみに本来は「最高速度」標識のほうが「駐停車禁止」よりも上ですね。



2012/9/30更新 投稿者:IOS 投稿日:2012/10/09(Tue) 19:59 No.3714  
上越でも京三VSP灯器増えてます。
確認した交差点は新潟r579
大手町十字路 JCV付近交差点 西城町十字路 
JCV付近交差点はVSP灯器と薄型灯器を別々で設置してます。
国道8号線 加賀交差点 下門前交差点です。
下門前交差点は半分だけ京三VSPに更新され片方だけ小糸電球式のままでした。
柏崎市岩上入口交差点付近にある赤黄黄予告信号(補助信号灯)上越方面側に設置されている。
京三電球式から京三VSP灯器に更新されてます。 
VSP灯器は茶色塗装でした。
上越ではコイトの新規設置はないようです。

駐車禁止 自動車(2輪を除く)→ ←実線なし補助標識は下荒浜で見ました。自動車(2輪を除く)の補助標識は指定方向外進行禁止についてるものしか見たことないです。

指定方向外進行禁止 同じ本標識 対象車両が異なる補助標識
新潟県新潟市中央区 直進禁止2つ新潟市役所近くの学校町一交差点にありました。
上越市西城町 右左折禁止2つ上越大通りに4つありました。

長野県長野市 
長野r58長野駅東口方面側に右左折禁止4つオーバーハング柱の上と真ん中に2つずつ同じ本標識がついてる標識を見ました。複数枚ついてるものは初めて見ました。
あずま通りにオーバーハング柱に右折禁止と左折禁止2つついてる標識ありました。

大型・大特 マイクロを除く
小布施にある信号機付き交差点や善光寺付近の道路に残っていました。

補助標識規制理由 歩行者横断多し
長野市 松本市 小布施町にありました。
国道158号線・403号線や1・5車線道路をドライブに行ったとき初めて規制理由補助標識を見ました。
長野では歩行者横断多しの補助標識を少数設置してると思います。
糸魚川・柏崎・新潟流作場五差路にある指定方向外進行禁止異種撮影したんですか?
トマレの標示旧タイプ長野で見ましたか?



Re: 2012/9/30更新 もり - 2012/10/24(Wed) 21:51 No.3739  

松本市と小布施町の「歩行者横断多し」は、私も確認しています。おそらく同じ場所だと思います。


松江で・・・ 投稿者:えすみ 投稿日:2006/06/22(Thu) 19:38 No.1631  

松江をぶらぶらと標識や信号機を探しに歩いていたら、懸垂型の信号機を見つけました。
灯器のメーカーは小糸だと思いますが・・・
撮影日:06/06/18

松江にもありますよスクランブル交差点・薄型灯器など



Re: 松江で・・・ もり - 2006/06/25(Sun) 22:18 No.1632  

接続の仕方が変わっていますね。この接続方法では灯器交換のときなど大変でしょうね。


Re: 松江で・・・ えすみ - 2006/06/28(Wed) 20:31 No.1633  

確かに どのように接続されているのでしょうか?

今度はスクランブル交差点です。
信号機のプレートと横断歩道(ほぼ全景)
撮影日:06/06/18



Re: 松江で・・・ えすみ - 2006/07/23(Sun) 01:13 No.1640  

よく都会でみかけるようなものをみつけました。
歩灯の残り時間を表示している表示機です。
島根では多分ここだけかも・・・
撮影日:06/06/18
場所:松江サティー付近



Re: 松江で・・・ もり - 2006/07/23(Sun) 22:26 No.1643  

県内に1ヶ所とは少ないですね。


Re: 松江で・・・ えすみ - 2006/08/01(Tue) 12:17 No.1644  

もりさん、すいません。
もう一箇所ありました。
撮影日:06/07/23
場所:松江駅付近の高架下

この日に松江の農道を通ていたら角型の予告灯を見つけました。



Re: 松江で・・・ えすみ - 2006/08/19(Sat) 15:21 No.1654  

大雨の影響で国道431号が通れなかった時に、
迂回路として農道を走っていた時にたまたまみつけた予告灯です。
撮影日:06/07/23



Re: 松江で・・・ もり - 2006/08/20(Sun) 23:30 No.1658  

大阪などに設置されているものによく似ていますね。


Re: 松江で・・・ みんと - 2006/08/21(Mon) 12:17 No.1662  

予告灯は福島県などでもたくさん見つけますが、
古い灯器はみかけませんね。最近取り付けられた
灯器が多いのでこんな予告灯ははじめて見かけました。



Re: 松江で・・・ えすみ - 2006/08/27(Sun) 09:44 No.1667  

松江にも薄型灯器ありましたよ
数機みつけました。
おそらく平田より松江が先に設置されたとおもわれます。
撮影日:06/06/18
メーカー:(多分)京三製作所



Re: 松江で・・・ えすみ - 2006/09/06(Wed) 22:41 No.1692  

今度は進入禁止の標識についていた補助標識です。
補助標識には松江市と書いてありました。

撮影日:06/08/06
電車内から撮影



Re: 松江で・・・ もり - 2006/09/11(Mon) 21:52 No.1694  

おそらく設置者名でしょうね。
しかし設置者名は標識柱にラベルを貼ることになっているんですけどね。



Re: 松江で・・・ 神無月 - 2007/01/13(Sat) 00:28 No.1801  

松江市内にある偏光板を使った信号機です。
場所は松江の県庁付近です。
2つの灯器は独立した動作をします。
撮影日:06/06/18



Re: 松江で・・・ もり(管理人) - 2007/01/21(Sun) 21:22 No.1813  

路線バスが直進や右折をするときはどちらに従うんでしょうかね(「路線バス」且つ「直進車・右折車」となってしまう)。


Re: 松江で・・・ 神無月 - 2007/01/22(Mon) 17:45 No.1817  

ちなみに、左折すると県庁になります。

信号手前にあった標識です。
見えにくいですが左折(左折車)、直進・右折(バス)となります。
撮影していた時、目の前をバスが通て行きました。

撮影日:06/06/18



Re: 松江で・・・ あーら - 2007/01/22(Mon) 18:22 No.1818  

>見えにくいですが左折(左折車)、直進・右折(バス)となります。
>撮影していた時、目の前をバスが通て行きました。

見ましたがとてもわかりにくいですね。2つその標識を設置し、補助標識「バスを除く」と「バス」を1つずつ設置して、一般車用とバス用を区別するべきだと思います。



Re:信号待ち案内 機長 - 2007/06/26(Tue) 23:18 No.1964  

僕も何回か見たことがあります<例えば名古屋市千種区今池や岐阜県の多治見駅付近>
ちなみに韓国では青信号バージョンもありました<しかしこれは全部消えると点滅するという意味らしいです>



Re: 松江で・・・ 神無月 - 2007/10/01(Mon) 23:51 No.2105  

No.1631の信号機が交換されたので報告します。
LED式薄型灯器に交換され、歩灯もLED式になりました。
また、歩車分離式信号のプレートも付きました。
アングルはNo.1631とほぼ同じ
信号機メーカーも同じく小糸工業さんでした。

撮影日:07/10/01
場所:松江大橋付近



Re: 松江で・・・ もり(管理人) - 2007/10/03(Wed) 22:31 No.2108  

灯器を抱え込む金具で設置されるようになったんですね。


Re: 松江で・・・ 神無月 - 2008/04/25(Fri) 20:56 No.2278  

一昨年に撮影したものです。
通行帯の説明看板(案内標識?)です。
上部には時間帯
下部にはなにやら白いテープが…

この標識は古いタイプでしょうか?

※現在は撤去されました。

撮影日:2006/07/23
場所:松江市(カラコロ工房付近)

※重複しているようでしたら指摘をお願いします。



Re: 松江で・・・ もり(管理人) - 2008/05/08(Thu) 20:12 No.2285  

道路標識ではないので、この先の規制を分かりやすくした看板でしょう。


Re: 松江で・・・ 神無月 - 2008/06/14(Sat) 19:52 No.2296  

車とトラックの組み合わせの標識を発見
補助標識には“2t以上の車輌通行禁止”“道につき徐行しましょう”と表示してありました。
この組み合わせは珍しいと思うのですが?

撮影日:2008/6/10



Re: 松江で・・・ もり(管理人) - 2008/06/17(Tue) 23:16 No.2298  

珍しいと言うか、「大貨等」は「自動車(二輪を除く)」に含まれるので、本来この組合せはありません。


Re: 松江で・・・ 神無月 - 2008/06/19(Thu) 19:49 No.2299  

つまり、自治体が造った看板という事ですか?


Re: 松江で・・・ もり(管理人) - 2008/06/23(Mon) 22:22 No.2301  

道路管理者が設置したとしても正しい道路標識を設置しなければならないんですけどね。
なお、組合せ通行止めの規制は公安委、道路管理者ともできますが、「大貨等通行止め」の規制は公安委しかできないため、道路管理者が設置する組合せ通行止めの標識に「大貨等」の図柄は使用できないと思われます。



Re: 松江で・・・ 神無月 - 2008/06/30(Mon) 21:35 No.2303  

松江でも6月から施行された道路交通法改正の波は押し寄せていました。
松江初(?)(島根県初?)の自転車専用通行帯の標識が設置されていました。
また、“自転車専用通行帯”のペイントもありました。

今後もこのようなものが増えていくのでしょうか?

表現等が不適切でしたらすいません。

区間:約300m
撮影日:2008/06/30



Re: 松江で・・・ もり(管理人) - 2008/07/05(Sat) 00:30 No.2305  

タイムリーな話題をありがとうございます。
せっかく自転車専用の通行帯を作ったのに歩道は自転車通行可なんですね。自転車専用通行帯の通行を徹底してほしいです。

なお、7/31までこの通行帯は軽車両、小特、原付が通行できますが、8/1からは軽車両しか通行できなくなります。



Re: 松江で・・・ take1974 - 2012/10/19(Fri) 18:10 No.3727  

No.1801の信号機はLED薄型(小糸製)に変わりました。



Re: 松江で・・・ まっせい - 2012/10/22(Mon) 18:16 No.3732  

No.3727の薄型小糸LEDは初代か2代ですか?


Re: 松江で・・・ take1974 - 2012/10/22(Mon) 21:12 No.3733  

No.3732 2代目だと思いますよ。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -