000000
(道路標識と信号機の森)画像掲示板
[トップに戻る] [使いかた(必ず読むこと!)] [ワード検索] [管理用]
連続投稿は常識の範囲内でお願いします。
おなまえ
合い言葉 ←ひらがなで「福井」と入力
Eメール
題  名  
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

愛媛県でも小糸工業の薄型灯器登... 投稿者:shinchan 投稿日:2012/04/12(Thu) 23:08 No.3581  

初めまして。shinchanです。
愛媛県でも、小糸工業の薄型灯器が登場しました!
松山市で何か所か確認しました。
写真は、松山市此花町の愛媛県道334号松山川内線沿いに設置されたものです。
歩灯も、ちゃんと薄型でした!



Re: 愛媛県でも小糸工業の薄型灯... shinchan - 2012/04/12(Thu) 23:12 No.3582  

こちらは、松山市湯渡町の「湯渡橋北詰」交差点ですっ!
以前は、小糸工業の樹脂灯器でした。
松山市内には、ほかにも古い灯器がたくさんあるので、この勢いで更新していった方がいいと思われますっ!



宇都宮 投稿者:高1信号マニア 投稿日:2012/04/04(Wed) 19:56 No.3579  

お久しぶりです。
No.3509の中3の信号好きから高1信号マニアに改名しましたのでよろしくお願いします。

No.3509の記事で紹介した宇都宮の古い信号の中で、一か所信号更新がありました。

宇都宮の弁当箱灯器の数が減りました。



富山県で珍しい横型信号 投稿者:ちぇもり 投稿日:2012/03/27(Tue) 13:54 No.3566  

 これは去年から見つけていた信号です。(撮る機会がありませんでした。)
 この交差点は、木とか障害物があるわけではないのに、北向きの一基だけがLEDの横型が設置されています。昔は、交差点の自動車用が全て電球式横型でした。これはなぜ横型なのかわかる方、教えて下さい。

撮影場所:富山県砺波市庄川町



Re: 富山県で珍しい横型信号 オタチ - 2012/03/27(Tue) 15:28 No.3567  

以前から使っていた灯器のアームをそのまま使用したのではないでしょうか??


Re: ありがとうございます! ちぇもり - 2012/03/27(Tue) 16:22 No.3568  

 オタチさん、ありがとうございます。
 多分、おなじアームだと思います。しかし、他の三基はLED縦型なので不思議です。



Re: 富山県で珍しい横型信号 abricky38 - 2012/03/27(Tue) 23:01 No.3569   <HOME>

こんばんは!

この横型車灯のステーですが、確かに以前から使われているものです。
ただ、元々はこのポジションではなくて、反対方向用の灯器のステーでした。

なぜこの灯器だけ横型で更新したのかは、……わかりませんねぇ。
横型灯器が地域に全くないと、横型主流の土地で運転することになった時に戸惑うから、教育用として実験的に1基だけ横型設置にしたのかな?



Re: 富山県で珍しい横型信号 ちぇもり - 2012/04/03(Tue) 13:20 No.3577  

やはり理由がわかりません。わかる方教えて下さい。・・・実験用かな?


Re: 富山県で珍しい横型信号 オタチ - 2012/04/04(Wed) 12:01 No.3578  

信号機を交換する前にこのアームは再利用できるということでそのまま使用したのでしょう。
>ただ、元々はこのポジションではなくて、反対方向用の灯器のステーでした。
一度灯器とアームをはずして、これは使用できるから・・・ということでとりあえず向きは関係無しで設置したのでは。
庇は取り外しが簡単にできる(ネジをはずす?)ので、縦型でも横型でもいいのでしょう。



自転車一方通行 投稿者:ごとりん 投稿日:2012/03/30(Fri) 16:43 No.3570   <HOME>

 相変わらず御無沙汰続きです。こちらはようやく更新作業の時間が確保できたので、サイト開設10年に合わせて全面的な画像の撮り直しと記事の更新を進めてます。昔存在したレア標識が消えてしまったりして、かなり難儀な作業が続いてます。関東だけでは集められないものもあったので、先日は泊りがけで西日本まで行ってきました。
 その中でも豊橋R1の「車両通行区分」が消えてしまったようです。てなわけで堺まで行ってデフォルトを撮って来ました。他にも「警笛区間」は八王子で消えてしまったので大阪の山奥まで行ったり、「普通自転車専用通行帯」は関東では普及してないので京都で偶然見つけたり…といったところです。
 さて、最近では静岡市で常設された「自転車一方通行」がニュースにもなりましたが、それも早速見てきました。まだ全国的な普及はこれからでしょうけど、ここには横とその鏡像、そして縦も設置されています。



Re: 自転車一方通行 もり - 2012/04/02(Mon) 00:47 No.3576  

西日本への遠征お疲れ様です。
「自転車一方通行」は、私も静岡へ見に行こうかと思っていますが、そのうちこちらの近県でも設置されるかなという思いもあって、実行に移していません。



2012/3/22更新 投稿者:もり 投稿日:2012/03/22(Thu) 00:25 No.3562  
更新しました。

◆着雪防止フード(カプセルカバー)
◆赤のみロングフードの薄型灯器
◆赤のみフードなしの制限灯器(その後)
◆押ボタン時 歩行者 青 先出し
◆押ボタン時歩車分離式
◆フラット型灯器

◆区域による規制



Re: 2012/3/22更新 ゴマ - 2012/03/25(Sun) 09:03 No.3565  

更新見ました。敦賀には珍しい信号サイクルがあるんですね。押しボタンを押したら、歩行者用信号が車両用の信号よりも先に青になったりするのはここだけでしょうか?押しボタン時歩車分離式も同じ敦賀市内にあるようですが、全景には丁字路のつきあたりには信号が付いているにもかかわらず、道路表示の止まれがあるから、これは元々一時停止がついていた頃の名残でしょうか?車両用の信号が全方向赤になっているにも気づかず進む車がいるのは歩行者には危険ですね。他の対策を考える必要がありそうです。
昨日魚津のバローの食料品売り場のお菓子コーナーで、カバヤさんから「あつめるトミカ」が発売されていました。4種類あるようで、交番・洗車・駐車場・ガソリンスタンドがあります。新トミカタウンのミニバージョンで、トミカや人形も全4種類に1つずつ付いています。交番だけ標識付きですが、新トミカタウンの交番と同じく駐停車禁止になっています。これからシリーズで出てくるんでしょうか?詳しくはカバヤさんのホームページで見てみてください。



Re: 2012/3/22更新 もり - 2012/04/02(Mon) 00:35 No.3575  

感想ありがとうございます。

歩行者青先出しはここだけだと思います。
あつめてトミカは、シリーズで数弾出るかもしれませんが、長くは続かないでしょうね。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -